心と身体
-
2025年のテーマ
昨年のわたしのテーマは「自分を癒す」でした。大小の傷を負いながらも手当てすることなく駆け抜けた7年間で、疲弊していました。それをも含めて癒すことを心がけました。…
-
ファンを作る
特許事務の仕事をやったりやめたりしながら、10年ちょっとのキャリアになっている。いくつもの事務所で働いてきたけれど、顧客から初めて名指しでお歳暮をいただいた。名…
-
文脈と想像力
職場でおそろしいことに教育係を担当することになった。昔なら「おそろしい」なんて感じることはなく、鼻息荒く得意がってやっていたろう。「これはこうしてください」「あ…
-
正気を保つ
適応障害から復活していったとき、医師から「なにかしましたか?」と訊かれた。「帆布のバッグをたくさん縫って、自分でオンラインショップ作って売ってました。そこから元…
-
ヨボ。
今年の10月は全くブログ投稿ができなかった。下書きにしている投稿はいくつかあったのだけれども、完成させられずにまだ下書き状態になっている。そのうちSinwarが…
-
みんなどうしてる?加齢臭対策
本日のテーマは加齢臭です。直球すぎてすみません。ニオイ、特に体臭については他人が指摘しにくいですよね。まして自分の体臭には気が付きにくい。臭いおばさんにはなりたくない!それなのに、気づかぬうちにクサい人になっていたりして…と思うと、気が気ではありません。
-
疼痛治療は難しい
ヘルペスウィルスによる痛みが慢性化してしまいました。ヘルペスは発症してないのに神経痛は年中無休、24時間続きます。この痛みがエグい。どれぐらいエグいかというと、…
-
断るという選択肢
好きなものを好きなように好きなタイミングで創るからこそ、楽しいんです。自分のアイディアが具現化されてこの世界にあらわれゆく工程が、自己表現そのものであり心の栄養になっている実感があります。
-
人との距離のとりかたと自己有用感
人との距離のとりかたが50歳をすぎても下手です。
表面上、社交的で常識的な距離感を保てています。しかし、実際に私自身が望んでいる距離感はそれとは異なります。 -
感情が枯れるとき
心身ともに調子を崩し、4月からふたたび休職しています。簡単な作業依頼でもその依頼投稿を見るだけで呆然と固まってしまう。やらねばと考えるだけで指先から血の気がひき…