ウテナのゆず油(ヘアオイル)

うねる、艶がなくなる、まとまらない。髪の悩みをどうしたら

50歳をすぎた頃から髪の毛がうねるようになってきた。そして艶がなくなり、パサッとしてきてまとまらない。いっそ短くしたいと思えども、細くて柔らかい髪質の私には、カッコいい系ショートヘアは無理だ。で、しかたなく、鎖骨あたりまで伸ばしてまとめている。各種ヘアオイルは手放せない。

スタイリング要らずのサラサラストレートに戻れた

色々試してみている中で出会ったのが、ゆず油(ゆずゆ)だった。これはテクスチャーがつばき油ほど重くなく、また、香りがとてもいい。灼熱の浴室に置いておいても数ヶ月なら劣化しないのもありがたい。
商品説明ページにある頭皮マッサージのアレンジしてやってみている。これが髪質にあっていたようで、翌朝、サラサラになっている。本来のストレートヘアに戻っているのでスタイリングも要らない。きしみも切れ毛も生じなくて感動した。

ゆず油での頭皮マッサージは側頭部と後頭部を中心に

説明では乾いた状態でゆず油でマッサージするとあるが、今年のような酷暑にそれはちょっとつらい。浴室に入ったらすぐにシャワーで頭の汗も流したい。
わたしはぬるま湯で髪と頭皮を下洗いしてから、ゆず油を掌に3滴垂らして(ボトルが滴下可能な注ぎ口になっている)まずは両手によく馴染ませてから、側頭部〜後頭部をマッサージしている。眼精疲労対策も兼ねているので、後頭部と側頭部を中心にしている。頭頂部の髪が寝てしまうと嫌だから頭頂部にはオイルはつけない(切実)。
マッサージをしても掌になんとなく残るゆず油は、髪の長さの中ほどから毛先にかけてをギュッと掴むようにして馴染ませる。
そのまま放置して身体を洗い、最後にいつも通りの洗髪をする。タオルドライ後に中低温のドライヤーで乾かせばおしまいだ。

髪質や毛量、好きな仕上がりによって使用するオイル量や使用頻度などは変わるだろう。自分の最適「快」を見つけて欲しい。

ウテナのゆず油(ヘアオイル)のボトルを観葉植物や猫のオブジェとともに撮影した画像

アップサイクルだけではない、商品開発ストーリー

ゆず油は使用感が気に入っているだけではなく、商品コンセプトや企業の取り組みが素晴らしい。「買って使い続けたい」気持ちにさせられる。マーケターの思う壺なんだろうけれど。
この商品は高知県北川村産ゆず種子油(保湿成分)を使っている。いわゆるアップサイクル事業だ。従来廃棄していたゆずのタネを活用している(シリコン・合成香料・着色料・鉱物油・紫外線吸収剤・パラベン不使用)。

ゆずの産地高知県北川村を初めて訪問したのが2015年。当時北川村では種からオイルを抽出する技術がなく、ゆずの種は廃棄するしかありませんでした。高知県・北川村・ウテナ・様々なパートナーが協力し、希少な素材を活かした高品質なオイルの抽出が可能になり、2016年からアップサイクル原料の使用を開始。
ゆずの種は熱に弱いため、製造工程では低温管理を徹底。季節により変化する種の油分に合わせた搾油方法や酸化防止を考えた精製作業により、新鮮なオイルを抽出しています。
https://www.utena.co.jp/yuzu-yu/

アップサイクルだけなら実施している企業は増えてきたし、クラウドファンディングでもよく目にする。
が、ウテナはアップサイクルだけではなく、高齢化の進む北川村に人を送って収穫支援などもしている。商品化を担う企業は生産者・地を搾取するばかりになることが多いので、これが私がこの商品を買う理由のひとつにもなった。

産業だけがあっても、その地域には住めないし、逆に、教育と福祉だけがあっても産業がなければそこで生活できない。だから、3つ全てがリンクして、相乗効果を出していけるようにならなければいけません。特に、ゆずの「産業」と村の小中学生への「教育」。2つの分野でウテナさんには協力してもらいました。

上村村長

詳しくはこちらのリンクからどうぞ!【北川村との物語】

幸せな消費とは

この物価高・重税にあえぐ庶民として、良いものが安価に買えるのはありがたい。しかし時々考え込んでしまう。
「これをこの値段で売って利益は出るのだろうか」
「出ているのだとしたらどれだけ搾取されている人がいるのだろう」
自分の購買行動を反省することもよくある。
生産者・製造者・販売者・消費者の全員が幸せになれる消費とは、絵に描いた餅なのか。絵に描いた餅だよと嘲って、安物買いに疑問も持たなくなって消費してきた結果が、生産者の減少や後継者不在による廃業なのでは?これらは産地の問題・政治の課題だけではない。消費行動が下支えしてしまっている。自分に非があるとは誰も思いたくないけれど、痛い事実だ。
絵に描いた餅を嘲うな。絵ではなく本物の餅をみんなが食べられるように目指そうよ。

最後に、ヨドバシドットコムでの商品ページを貼っておく。Amazonは日本に税金を納めていないから、できればAmazon以外で買っていただきたい ゆず油